意外に見落としがちな点だけれど、ESをどういう紙にどういうペンで書くかによって、同じ内容でも受ける印象は大きく変わってくる。
例えば「出版社の編集者を目指したい!」と書いているのに、粗悪な紙に薄いインクで印刷し、太くてあらが目立つボールペンを使い、字は雑で、仕上げの印鑑もかすれていたら…?もちろん限られた時間のなかでは、体裁よりも内容を磨くことを優先するべきだけど、マスコミ業界を目指すならばこうした視点もぜひ大切にしたい。
文章を考える段階で、ESの1行目の文字数の目安を意識
1行の目安は35字と最初に決めた。仮にESのスペースが3行であれば、パソコンで下書きする際にも同じ3行×35文字で準備。紙面に書く前に、最後の行が余ったり詰まりすぎたりしないように調整できて便利。
印刷する際は、なるべく良質な紙に印刷する
安い粗悪な紙に印刷するよりも、数百円払って良質な紙を購入。
採用担当者に「読みやすいES」という印象を持ってもらえるほうが遥かにお得!
印刷したら最初に印鑑
最初に印鑑を押し、失敗したら印刷しなおす。
清書が終わった最後に印鑑を押すと、失敗したときの後悔が…。
印鑑を押すときには必ずマットを敷く。
いくつか使ってみて、一番きれいに書けるペンで
書き味や見栄えを比べ、お気に入りのボールペンを選び抜いた人もいれば、太いペンと細いペンを併用するテクニックの持ち主も存在する。あなたはどんなペンを使う?
必ず下敷きを使う
下敷きによって線の太さや見栄えも変わる。
下敷きに何を使うかも考え、同じ会社のESを書くときには同じ下敷きで書くなど。
いつもコピー用紙2枚を下敷きにしていた、との証言もあり。
【黒一色!!】という条件でどれだけ質を上げられるかも素質の一つであり、腕の見せどころ。 なお、ESに修正液・テープを使うか使わないかはもっとも議論が分かれるところだが、そもそもパソコンで徹底的に割り付けまでしてから清書すれば、まず間違うことはないだろう。手書きは案外時間がかかることも忘れずに! 前向きに取り組もう! |
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から