2016 1月 |
【下旬】 留学を終え日本帰国と同時に就活開始。 とりあえず自分の読書遍歴を見直しつつ、自己分析。 やるべきことが分からず、イベントに参加してみる。 ・東京新卒応援ハローワークでの集英社説明会 ・出版社以外の説明会(特許事務所、百貨店) |
2月 |
ES書き始め。T.O.P&Mの方に添削してもらう。筆記試験の勉強を始める。 ・小学館・講談社、ESダウンロード ・T.O.P&M ES対策講座、面接対策講座に参加。 |
3月 |
【上旬】 学内企業説明会に参加(就活全体で25社の説明会に参加)。 【中旬】 ・エイ出版…Webエントリー ・講談社、新潮社…会社説明会参加 ・文藝春秋…社員と語る会参加 【下旬】 本格的なES執筆が始まる。序盤はESを清書する際にも消せるボールペンを使っていたような……(後に猛省)。 《ES〆切》ザ・ゴール(ファッション系の広告代理店)/世界文化社 |
4月 |
周りから「出版の中でも特に雑誌は採られづらい」というアドバイスを受け、悩みながらも大手出版社には営業志望で出すことを決意。 ・ 東映アニメーション…Webエントリー ・ 博報堂……会社説明会参加 【下旬】 《ES〆切》東映アニメーション/博報堂 |
5月 |
【〜中旬】 《面接》 エイ出版① 移動時間は漢字・朝日キーワードで筆記試験の勉強。
【下旬】 |
6月 |
【上旬】 面接が本格化。面接後はすぐに必ず質問されたことをメモし、一人でプチ反省会を行うように心掛けた。 「本屋や漫画喫茶に通う」→「企画を考える」→「面接」のサイクル。 【中旬・下旬】 ようやく雑誌出版社の採用が本格化し、筆記試験・面接続行。 |
7月 |
最終面接に白Tとコンバースで行き、「君やたらラフな格好だね〜」と言われてしまったものの、無事に内定をいただく。
就活終了! |
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から